中学受験

中学受験に最適!『ねこねこ日本史』で楽しく学ぶ日本の歴史

マンガ「ねこねこ日本史」で楽しく学ぶ日本の歴史!中学受験対策にも役立つ、子ども向けのわかりやすい歴史学習法を紹介。戦国時代や幕末の偉人をかわいい猫キャラで学べる人気作品の魅力とは?親子で楽しく歴史を学ぶコツも解説!
中学受験

【爆笑学習マンガ】小学生がドハマりする「つかめ!理科ダマン」

小学生が理科や科学に興味を持つきっかけとしておすすめな学習マンガを紹介します。今回紹介するのは、「つかめ!理科ダマン」理科や科学に興味を持ってもらうための学習マンガはいくつかあり、我が家でもドラえもんの学習シリーズや、10才までに覚えたい科学のふしぎなど何冊か科学系の学習マンガを買って読んでいますが、この漫画はとにかく爆笑しながら何回も何回も繰り返し読んでいます!科学に詳しくなくても爆笑しながら読めるので、科学に興味を持つきっかけとしてとてもおすすめできる本かなと思います!
プログラミング

【超重要】これからの中学受験には必須!論理的思考力の育て方!

2020年教育改革以降、中学受験でも「論理的思考力」が問われる問題が非常に多くなっています。特に上位校・難関校を目指すのであればこの論理的思考力は絶対に身に付けておくべき力になります。ではどうすれば子供の論理的思考力を育てることができるでしょう?論理的思考とは?論理的思考とプログラミング的思考はなにが違う?
中学受験

1年生から理系脳を育てる!小学生におすすめの本、ドラえもんの科学ワールドシリーズ

中学校受験を考えているお家も、そうでないお家も、科学や宇宙などに興味を持ってほしい小学生を持つ親御さんにおすすめの人気の本です。ドラえもんのマンガを楽しみながら、身近な科学を楽しく学べる本になっています。いろんな科学のテーマがあり、「宇宙の不思議」「エネルギーの不思議」「生命進化と化石の不思議」「電気の不思議」などなど他にもいろいろな科学テーマについて、楽しく学ぶことができます。マンガのお話とお話の間には身近な話題を写真やイラストでとても分かりやすく詳しく解説が書かれていて、小学生の低学年から高学年まで読み込める内容となっています。
中学受験

マンガで楽しく勉強ができる!ドラえもんの学習シリーズ

勉強して欲しいけどなかなか子供が勉強してくれない、どうやって勉強すればいいかわからない。そんな時におすすめしたいのがこの本ドラえもんの学習シリーズです。テーマに沿って子供にもわかりやすくマンガで楽しく学べるので、勉強してる気にならずにいろいろなことが学べて、中学受験にも役立ちます。いろいろなテーマが発行されていて国語・算数・理化・社会すべてのジャンルがあり、中学受験にも役に立つと思います。興味のあるジャンルの本を読んでみてはいかがでしょうか。
中学受験

【必読】中学受験するなら1度は読むべきマンガ「二月の勝者」

「二月の勝者」というマンガをご存じでしょうか?中学受験塾を題材にしたマンガなのですが、これから中学受験を少しでも考えている親御さんは、絶対に読んだ方がいいと言えるマンガです。本の最後に相当な数の参考文献が書かれているので、かなりの情報を収集して書いていると思われ、中学受験にかかる費用や合格率、学習方法、志望校の選び方、いろいろな家庭の考えや心情がとてもリアルに描かれていて、「中学受験で起こることが全部描かれている」と、この本を読んで中学受験を終えられた方はみなさんおっしゃいます。なのでこれから中学受験を考えている親御さんはこのマンガを読めばこれから起きることを先取りして知ることができるのでぜひおすすめします。
中学受験

かしこい頭を育てる本3選!1年生から読みたい、偉人のお話し!

最近の研究では、読書量が多い子、本をよく読む子は頭が良くなる、学力が高くなる傾向があることがわかっています。本を多く読む子は国語だけでなく、算数や理科、社会と全科目の学力が上がりやすいと言われています。読書はメリットやすばらしい効果しかないので、中学受験を受けようと考えているご家庭は、ぜひ低学年の1年生・2年生・3年生うち、可能であれば幼少期から読書をする習慣をつけてあげてください。
中学受験

【頭のよい子に育つ】3才~小学生におすすめの科学の本3選!

東大に行く子や、勉強ができる子はもれなくたくさん本を読んでいます。読み聞かせをいっぱいしてもらったり、小さいころから本を読むという事は、頭にとって良い事しかありません。読解力が付く、思考力が付く、判断力が付く、表現力が付く、国語だけじゃなく、全科目に必要な力が育つので、中学受験を目指すお子さんなんかは、本をたくさん読むことが絶対に大事になります。科学のお話しと言っても、難しい話ではなく、どれも身近なことをテーマにしているので、簡単に面白く読めて、これをきっかけに科学に興味をもってくれるようになるおすすめの本です。

SDGsを学ぶなら!小学生向けのおすすめの本!

SDGsとは?英語で「Sustainable Development Goals」の略で、日本語で言うと「持続可能な開発目標」となります。今ある様々な問題を解決して、よりよい未来を創ろう!という事で、2015年に国連総会で決められた17の目標を、2015年から2030年までの15年間で達成することを目標にしています。小学生低学年でも読めるSDGsについてわかりやすく物語で書かれているおすすめの本を紹介します。
マインクラフト(Minecraft)

【厳選3選】楽しく学べるおすすめのマイクラの本!

子供たちに大人気のゲーム「Mincraft(マインクラフト)」実は遊び方によっては教育にも良い効果があります。いろいろなブロックを使って建築することで創造性が高められたり、レッドストーン回路などを使う事で論理的思考を鍛えられたり、建築の時に使うブロックの数を計算することで計算力が上がったり。今回はそんな教育的にいい遊び方が出来る本を紹介してみたいと思います。
スポンサーリンク