マインクラフト(Minecraft)

マインクラフト(Minecraft)

個人で教育版マインクラフト(Education Edition)を始める方法!Minecraftカップにも!

教育版マインクラフト(Education Edition)が学校以外でもライセンスを取得して利用できるようになったので、個人やご家庭で始めるやり方やダウンロードできる場所を説明してみたいと思います。Minecraftカップという、作品コンテストでも使われていて、遊びながらプログラミングを駆使してミッションをクリアしていったり、「元素構成器」などのアイテムを使って科学実験が出来たり、遊びながらプログラミング教育や情報教育を学べるようにした教育向けエディションです。
マインクラフト(Minecraft)

【厳選3選】楽しく学べるおすすめのマイクラの本!

子供たちに大人気のゲーム「Mincraft(マインクラフト)」実は遊び方によっては教育にも良い効果があります。いろいろなブロックを使って建築することで創造性が高められたり、レッドストーン回路などを使う事で論理的思考を鍛えられたり、建築の時に使うブロックの数を計算することで計算力が上がったり。今回はそんな教育的にいい遊び方が出来る本を紹介してみたいと思います。
プログラミング

論理的思考を育てる!小学生から始めるプログラミング!

2020年度から小学校でもプログラミングの授業が必修化されることになりましたので、後々は中学受験の科目に追加なんてこともあるかもしれません。なぜ小学生から?低学年から始めたほうがいい理由や、おすすめの小学生に大人気のマイクラを使ったプログラミングスクールなども紹介します。プログラミング的思考(論理的思考)英語で言うと「ロジカルシンキング」を学ぶという学習になります。
マインクラフト(Minecraft)

マイクラで自分で作ったオリジナルスキンを使う!

マインクラフト(Minecraft)の統合版、通称マイクラでは自由に自分のキャラクターの見た目(スキン)を変更することができます。無料なものや有料のスキンパックをダウンロードして使うことは出来ますが、自分で作成した自作のスキンを使ってみたいと思いやってみたので、「The Skindex」というサイトでスキンをオリジナルスキンを作成してマイクラで使うやり方を説明したいと思います。
スポンサーリンク