~無理なく、確実に合格へ近づくために~
中学受験は長期にわたるマラソンのようなもの。学習内容の多さだけでなく、模試や学校説明会、出願準備など、さまざまなタスクが重なります。そんな中で最も重要なのが「スケジュール管理」です。今回は、効率よく受験準備を進めるためのコツをご紹介します。
1. 中学受験のスケジュールは「小4」から始まっている
中学受験は一般的に小学4年生から本格化します。以下のような3年間の流れを把握しておくことが大切です。
学年 | 主な取り組み |
---|---|
小4 | 基礎学力の定着、学習習慣の確立 |
小5 | 応用問題への挑戦、演習量の増加 |
小6 | 志望校対策、過去問演習、出願準備 |
2. 年間スケジュールを作る
まずは年間の大まかな流れを把握し、カレンダーやスケジュール表に書き出してみましょう。
⬜ 年間の主なイベント
- 模試(5〜8回)
- 学校説明会・文化祭(春〜秋)
- 志望校決定(夏〜秋)
- 願書作成・出願(12月〜1月)
- 入試本番(1月下旬〜2月上旬)
✅ ポイント
「見える化」することで、親子ともに気持ちの余裕が生まれます。
3. 月間・週間のリズムを作る
年間予定をもとに、月ごとの学習テーマと、1週間単位の学習計画を立てていきましょう。
例:1週間の学習管理表
曜日 | 学習内容 |
---|---|
月曜 | 算数:演習プリント+解き直し |
火曜 | 国語:読解+語彙チェック |
水曜 | 理科:図表・資料まとめ |
木曜 | 社会:時事問題・暗記確認 |
金曜 | 模試の復習・弱点チェック |
土曜 | 塾 or 自宅演習 |
日曜 | 過去問 or まとめ学習 |
4. 柔軟性も大切!「ズレてもOK」のマインド
計画はあくまで“目安”です。スケジュール通りにいかない日があっても落ち込まず、「今週中にここまでできればOK」というような余白のある設計にしましょう。
5. 親のサポートは「伴走者」の意識で
スケジュール管理は、親のサポートが大きな力になります。ただし「管理」ではなく「伴走」が理想です。
🔹サポートの例
- 毎週の予定を一緒に確認する
- やる気が出ない日には気分転換を提案
- 模試の結果を責めず、前向きに分析
まとめ:計画は「見える化」と「修正」がカギ
中学受験の成功には、計画的かつ柔軟なスケジュール管理が欠かせません。
年間・月間・週間の3つの視点で管理しつつ、「完璧でなくていい」ことも忘れずに、親子で前向きに取り組んでいきましょう。
💡 あわせて読みたい記事
・朝勉のススメ|中学受験合格者の1日のタイムスケジュール
・中学受験模試はいつから受ける?おすすめ模試3選!受験対策の第一歩!模試の活用法と選び方
・毎日続けられる!家庭学習習慣をつける5つの工夫
・中学受験の勉強時間はどれくらい必要?学年別目安まとめ
・一目でわかる!中学受験校MAP!【首都圏】
コメント