【超わかりやすい】日本の歴史年表:縄文から令和まで主要な出来事を徹底解説!

日本の歴史 科目別対策

※この記事にはプロモーションが含まれています。

1. 縄文時代 (紀元前1万年頃~紀元前4世紀頃)

  • 人々が定住し始めた時代。
  • 土器(縄文土器)を使い、狩りや採集で生活していました。
  • 争いが少なく、平和な時代だったと考えられています。

2. 弥生時代 (紀元前4世紀頃~3世紀中頃)

  • 稲作が始まり、農業が発展。
  • 金属器(青銅器、鉄器)が伝わり、生活や文化が大きく変化しました。
  • 集落が大きくなり、「クニ」と呼ばれる小国家が誕生し始めました。

3. 古墳時代 (3世紀中頃~7世紀末頃)

  • 巨大な古墳が作られ始めた時代。
  • 有力な豪族が各地に現れ、権力を競いました。
  • ヤマト政権が成立し、日本を統一する動きが強まります。
  • 朝鮮半島から仏教や漢字、儒教などが伝来し、文化が大きく発展しました。

4. 飛鳥時代 (592年~710年)

  • 仏教文化が花開いた時代。
  • 聖徳太子が活躍し、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど、国を整える基盤を作りました。
  • 遣隋使・遣唐使を派遣し、中国の進んだ制度や文化を積極的に取り入れました。
  • 大化の改新(645年)により、律令国家の建設を目指しました。

5. 奈良時代 (710年~794年)

  • 都が平城京に置かれ、律令国家が完成。
  • 東大寺の大仏建立など、仏教が国家によって奨励されました。
  • 『古事記』『日本書紀』が編纂され、日本の歴史がまとめられました。
  • 『万葉集』など、文学も発展しました。

6. 平安時代 (794年~1185年)

  • 都が平安京(京都)に遷される。
  • 摂関政治や院政など、貴族が中心の政治が行われました。
  • 国風文化が栄え、ひらがな・カタカナが誕生し、『源氏物語』『枕草子』などの文学が生まれました。
  • 武士が力をつけ始め、次第に政治に関わるようになります。

7. 鎌倉時代 (1185年~1333年)

  • 源頼朝が鎌倉幕府を開き、武士による政治が始まる。
  • 御恩と奉公の主従関係によって、幕府の基盤が築かれました。
  • 元寇(モンゴル襲来)では、日本は神風によって危機を乗り越えました。
  • 仏教では、浄土宗、禅宗、日蓮宗などが広まり、庶民にも浸透しました。

8. 室町時代 (1336年~1573年)

  • 足利尊氏が室町幕府を開く。
  • 南北朝時代や応仁の乱など、戦乱が続き、社会が不安定になりました。
  • 足利義満が金閣、足利義政が銀閣を建て、北山文化・東山文化が栄えました。
  • 水墨画や茶の湯、生け花など、現在に続く日本の文化が発展しました。
  • 戦国時代へと突入し、下剋上の世となります。

9. 安土桃山時代 (1573年~1603年)

  • 織田信長、豊臣秀吉が活躍し、天下統一を目指した時代。
  • 信長は楽市楽座などで経済を活性化し、秀吉は太閤検地や刀狩で社会を安定させようとしました。
  • 南蛮貿易が盛んになり、キリスト教や鉄砲が伝来しました。
  • 豪華絢爛な桃山文化が栄え、安土城や伏見城などの壮大な建築物が建てられました。

10. 江戸時代 (1603年~1868年)

  • 徳川家康が江戸幕府を開き、約260年間続く平和な時代。
  • 鎖国政策により、海外との交流を制限しました(一部、オランダや中国などとは交流)。
  • 武士による支配が確立され、身分制度が厳しくなりました。
  • 町人文化が栄え、浮世絵や歌舞伎、俳句などが庶民の間で人気を博しました。
  • 幕末には、黒船来航により開国を迫られ、混乱の中で幕府が倒れます。

11. 明治時代 (1868年~1912年)

  • 明治維新により、天皇を中心とした近代国家への大変革。
  • 廃藩置県、四民平等、徴兵令、学制など、様々な改革が行われました。
  • 富国強兵・殖産興業をスローガンに、近代産業が発展。
  • 日清戦争、日露戦争に勝利し、国際社会での地位を高めていきました。

12. 大正時代 (1912年~1926年)

  • 第一次世界大戦を経て、日本が国際的な地位を確立。
  • 大正デモクラシーと呼ばれる自由主義的な風潮が広まり、普通選挙運動などが盛んになりました。
  • 文化面では、モダニズムの影響を受け、都市文化が花開きました。

13. 昭和時代 (1926年~1989年)

  • 前半は戦争の時代、後半は経済成長の時代。
  • 世界恐慌や満州事変を経て、軍部の力が強まり、第二次世界大戦へ突入。
  • 敗戦後、GHQ(連合国軍総司令部)による占領を経て、日本国憲法が制定されました。
  • 朝鮮戦争を機に高度経済成長が始まり、世界有数の経済大国へと発展しました。
  • 東京オリンピック開催(1964年)
  • 大阪万博開催(1970年)

14. 平成時代 (1989年~2019年)

  • バブル経済の崩壊後、経済の低迷が続きました(失われた10年、20年)。
  • 阪神・淡路大震災発生(1995年)
  • 東日本大震災発生(2011年)
  • 少子高齢化が社会問題として顕在化しました。
  • インターネットや携帯電話が普及し、情報社会が加速しました。

15. 令和時代 (2019年~現在)

  • 天皇陛下の交代により、新たな時代が始まりました。
  • 新型コロナウイルス感染症のパンデミックが発生し、社会や経済に大きな影響を与えました。
  • デジタル化やAIの進展が加速し、社会のあり方が大きく変化しています。

💡あわせて読みたい

歴史嫌いな子もハマる!?中学受験に役立つ『ねこねこ日本史』の魅力

コメント

タイトルとURLをコピーしました