中学受験に必須の「記述力」とは?合格する子が身につけている力と家庭での育て方

記述力 勉強時間・学習習慣

※この記事にはプロモーションが含まれています。

「うちの子、記述問題が苦手で…」
「答えはわかってるのに、うまく書けない…」

中学受験を目指すご家庭から、こんな声が多く聞かれます。
最近の中学入試では、ただの選択式ではなく、「記述式」の問題が増加傾向にあります。

では、そもそも「記述力」とは何なのでしょうか?
また、どうすれば家庭で育てられるのでしょうか?

この記事では、中学受験における記述力の重要性と、今日からできる対策方法を解説します。

スポンサーリンク

■ 中学受験における「記述力」とは?

単に「文章が書ける力」と思われがちですが、受験に求められる記述力とは以下のような力を指します:

  • 問題の意図を読み取る力
  • 必要な要素を整理する力
  • 自分の考えを筋道立てて書く力
  • 限られた字数内にまとめる力

つまり、記述力とは“読解力+論理的思考+表現力”総合力なのです。

■ 記述問題が増えている理由

近年の中学入試では、以下のような記述式問題が多く出題されています。

  • 国語の「登場人物の気持ちを説明しなさい」
  • 算数の「なぜその式で解けるのか説明しなさい」
  • 社会や理科の「自分の考えを書きなさい」形式

これは、暗記や公式の丸暗記だけではなく、「考える力」や「自分の言葉で説明する力」が重視されている証拠です。

■ 記述力がある子は中学入試に強い!

✅ 理由1:得点の安定感が高い

選択式より配点が高く、部分点も取りやすい記述式。
しっかりとした構成で答えられる子は、多少のミスがあっても高得点につながります。

✅ 理由2:応用問題に強くなる

「なぜ?」「どうして?」に自分の言葉で答える練習が、応用力や発展的な思考の土台になります。

✅ 理由3:面接や作文にも強くなる

中学によっては、面接や作文が入試に含まれることもあります。記述力があれば、他の受験形式にも応用可能です。

■ 記述力は家庭で伸ばせる!

「うちの子、作文が嫌いで…」という子でも大丈夫。
家庭でも、日常の中で自然に記述力を伸ばす方法があります。

◎ 読書のあとに「感想を3行だけ書く」

最初は短くてもOK!
「どこが印象的だったか」「好きな登場人物は?」など、簡単な質問から始めましょう。

◎ ニュースや出来事について親子で話す

「なんでそう思うの?」「どうしてそうなったの?」と会話の中で考えを言語化させましょう。

◎ 漢字や語彙は“使って覚える”

覚えた語句を使って短い文章を作ることで、言葉の使い方が自然と身につきます。

■ 記述力を育てるおすすめ教材・サービス

教材名特徴対象学年
ブンブンどりむ書く力・考える力を育てる作文通信教育。月例課題にプロの添削がつき、記述力が確実に伸びる小1〜小6
Z会の作文講座添削付き。論理構成を丁寧に学べる小3〜小6
ふくしま式「本当の国語力」シリーズ思考と言語化をつなぐ練習小4〜小6
記述トレーニングアプリ(例:ポラリス記述)タブレットで楽しく継続小5〜

✅ 特におすすめ:「ブンブンどりむ」

📘 ブンブンどりむは、記述力・読解力・思考力をバランスよく伸ばせる作文特化の通信教育です。
毎月出される課題に、プロ講師が丁寧な添削指導をしてくれるため、「書きっぱなし」にならず、弱点や伸びしろも把握できます。

  • 書くことが苦手な子にも取り組みやすいステップ設計
  • 保護者からの満足度が高く、全国の中学受験生にも支持多数
  • 小1〜対応しており、早期から書く力を育てたい家庭にも◎

👉 詳しくは公式サイトへ ブンブンどりむ

■ よくあるNG例とその対策

NG例対策方法
答えが長くなりすぎる書く前に「3つにまとめよう」と指示
主語・述語がバラバラ音読させて、自分で違和感に気づかせる
書くのを面倒がる「3行だけ」など、負担を減らして習慣化

■ まとめ|記述力は一朝一夕では伸びない。でも確実に武器になる

記述力は、今すぐ結果が出るタイプの力ではありません。
でも、積み重ねれば確実に伸びる「将来まで使える力」です。

中学受験で合格をつかむために、
そして入学後、さらに上を目指すためにも——

今日から少しずつ、「書いて考える」習慣をはじめてみませんか?


📌 ポイントまとめ:

  • 記述力=読解・思考・表現の総合力
  • すべての教科で問われる力
  • 家庭でも十分育てられる!
  • 継続こそ最大のカギ!

💡あわせて読みたい

中学受験 算数の成績を上げる勉強法【基礎〜応用】
国語が苦手な子の読解力を伸ばすには?親ができるサポート法を紹介
国語の語彙力を鍛えるオススメ教材3選!読解力・記述力の土台を家庭で育てる!
記述問題対策はいつから?中学受験に向けたポイントと練習方法まとめ
歴史嫌いな子もハマる!?中学受験に役立つ『ねこねこ日本史』の魅力

コメント

タイトルとURLをコピーしました